コンテンツへ

活動予定と報告(シャントさん日記)

【実施報告】神戸ブロック第二回学習会
2023.12.05
第二回神戸地域学習会活動報告

講演;安心して食べられるおせち料理

日時:2023年12月3日(日)13時30分から15時

講師:NPO法人食と地域創生 理事長 渡辺聡美先生

場所:神戸市立婦人会館

参加人員:27名

内容:お正月を迎えるにあたり、我々のような透析患者がおせち料理をうまく食べるための工夫について、
  優しく教えて頂きました。





【報告】自由民主党神戸市会議員団意見交換会
2023.10.06
日時 2023年10月5日(木)11時20分~11時55分
場所 神戸市役所1号館28階自由民主党神戸市会議員団室
出席 腎友会 宮本・山下・平井・森田
   議員  植中(北区)・やました(西区)・しらくに(垂水区)
       河南(中央区)

1. 重度障害者医療費助成制度の継続について
・県の情勢を注視することが大切
・腎友会でも神戸市(健康局)に腎友会の存在をアピールし継続を常に訴えることが大事
・議員の方でも注視する

2. CKDの衆知について
・DMを見てもらえるように工夫が大事
・各区で行っている健康フェアのようなものに、透析についての時間を作
ってもらう
・健康フェアのような催事を考えてはどうか

以上、あとは腎友会の状況とか、腎友会を認知してもらう方法等について懇談した

【実施報告】知って得する腎臓病講演会
2023.09.25
神戸ブロックでは次の通り「知って得する腎臓病講演会」を開催しましたの
報告します。

開催日時:2023年9月24日(日)13:30~16:00
開催場所:兵庫県民会館 パルテホール(11F)

この講演会は神戸市と共催、神戸市医師会、神戸新聞、NHK神戸放送局の後援で
神戸市の健康診断で慢性腎臓病と診断された方を対象に、人工透析にならないように
どのような注意が必要かについて勉強するものである。

講演内容は次の通りでした

1.慢性腎臓病の基礎知識  神戸市立医療センター西市民病院 隈元宜行先生

2.食事・栄養管理  NPO法人 食と地域創生 理事長     渡辺聡美先生

3.体験談      NPO法人 兵庫県腎友会神戸ブロック  森田繁和事務長

4.神戸市のCKD施策について 神戸市健康局保健事業推進担当 森井文恵部長

参加者は67名で、判りやすい講演会で、多くの質問が出て、時間オーバになるほど
でした。





【活動報告】2023年度神戸ブロック第2回役員・代表幹事会議
2023.07.21
2023年度第二回役員・代表幹事会議が次のように開催されました。

日時:7月16日(日)10時から12時
場所:兵庫県民会館 12階
出席者:24名

報告事項
1.通常総会報告
2.理事会報告
3.委員会報告
4.第一回地域学習会
5.神戸まつり(臓器移植キャンペーン)
6.会員数報告 6月で▲9名、今年度累計▲28名 の1018名となった。

今後の予定
1.透析20年表彰
2.要望懇談 8/22 神戸市市議団との懇談
       11/8 神戸市難病対策懇談会
3.7/23 ひょうご安全の日推進事業
4.11/5 バス旅行
  12/3 学習会
  2/18 家族会食事会

質疑応答
  ・次の学習会のテーマとして フレイユ又は認知症についてお願いしたい。 
    →検討します。
  ・家族会員の役目を明確にしてください。それにより入会検討する。
    →了解しました。
  ・患者会香典について個人情報で患者会に連絡がない。辞退をする会員もある。中止したら
    →検討する
  ・定款、細則に従った会議の運営、行事の実施が必要ではないか。
    →検討する。

【活動報告】神戸ブロック2023年第1回学習会
2023.07.04
神戸ブロック第1回学習会

開催日時:2023年7月2日(日)13時30分から

場所:神戸市立婦人会館5階大会議室「さくらの間」
講師:岩崎内科クリニック院長 岩崎 慧院長
演題:リン・カリウムを中心とした透析患者の血液検査値について
参加者:84名
開催挨拶:山下副ブロック長 
     「血液検査は我々透析患者の通信簿。今回学習会で成績中身を理解しましょう。」
講演概要:腎臓病の基礎から優しく講演を頂き、血液検査の必要性について①今ある病気の評価
     ②新しい病気の発見③透析の管理の3つがあると説明があった。
     その中で、特にカリウムとリンについて詳しく説明を頂いた。
     特に、カリウムは必要なミネラルであり少なくてむ問題であり、この値が高いと不整脈
     心停止が発生するので3.5~5.5mEq/L程度に管理する必要がある。食品ではいも類、豆、果物
     野菜に多いが調理で工夫することが出来る。
     腎臓が悪くなるとリンが高くなり、カルシウムが下がる。結果、骨がもろくなる。対策は
     良質なたんぱく質を摂取し、透析でとビタミンD製剤の接種などを管理していくことが大切。
     リンは3.5~6.0㎎/dLに管理しましょう。
閉会挨拶:平井副ブロック長
     「検査値が良ければよく食べ体力を付けましょう。」

記事検索
お知らせ

« 2023 / 12
Su Mo Tu We Th Fr Sa
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
アーカイブ
リンク
RSSフィード
RSS 2.0 RSS 2.0
ページの先頭へ