加古川ツーデーマーチ(11/12.11/13)
2016.11.22
11月12日(土)、晴天の秋空の下、加古川ツーデーマーチが
開催されました。 あ~気持ちいい運動日和ですニコ。
早朝から多くの参加者が並んで、スタートを待っておられます。
でも私達はツーデーマーチに参加ではなく、CKD(慢性腎臓病)と
臓器移植キャンペーン活動の初日です。
スタート待ちのファミリーや老若男女に、「行ってらっしゃーい」と大きな声援を送り、キャンペーンのティシュを手渡していきました。
よっしゃ!よっしゃ!頑張ってね~!!!
あかはねちゃん、登場!! さすが人気者ニコ。
二日目も熱いぐらいの気温と晴天です。(日焼けが心配ショック)
汗をかきながら、「よろしくお願いしまーす」。
この日は,ワークスペース恵のビーズ・ぬいぐるみの販売で賑わいました。
このキャンペーンをお手伝いいただいた兵庫県腎友会東播ブロックの会員の皆様、本当にお疲れさまでした。
活動をもっと周知させるために、また来年も一緒に頑張りましょうビックリマーク
2016年度神戸ブロックバス旅行「近江牛を楽しむ 近江八幡」
2016.11.15
10月30日(日)8時30分出発の予定ですが、8時すぎには赤ジャンパーの役員の他、参加者の顔も見られ、期待の高さがうかがえます。爆笑
先ずは、全員揃ってバス3台で琵琶湖に向かい出発です。
サービスエリアで休憩、バス3台が勢揃い。
最初の目的地は、ちょいと一杯?酔っ払い ではありません。お酒の出来るまでのお勉強。京都伏見『月桂冠大倉記念館』 見学。伏見の女酒と言われるように軟らかい軟水が湧いています。
見学後、お待ちかねグッド!聞き酒の時間。1人3杯も飲めました。
当日、伏見近辺はウオーキングの団体が蟻の子のように続き、ハプニングもあり、出発時間が少々遅れましたが、いざ琵琶湖へ向け出発!!
琵琶湖の西、湖西道路を北へ、琵琶湖大橋を渡り、今度は湖東を一路北へ、『休暇村 近江八幡』を目指します。野菜畑の続くところを左へ折れ、くねくねと曲がっていくと、視界に琵琶湖が開けます。『休暇村 近江八幡』に到着です。目の前には琵琶湖が拡がります。
お楽しみ食事の前に、透析20年長期透析者の表彰式です。今年は27名の会員が20年を迎えられ、バス旅行に参加された3名の方に表彰状と記念品を贈呈しました。
いよいよ近江牛会席の始まりです。
この他にも、甘鯛の道明寺蒸し、松茸の天ぷら、松茸ご飯、汁物、デザートと続き、満腹感一杯です。
ここでも、又ハプニング。会員と付添の方の具合が悪くなりましたが、昨年同様、看護師お二人に来て頂いていたのと、参加者の中にも看護師の方がおられ、対応をして頂きました。
そして、お土産調達の時間、『鮎家の郷』に到着。琵琶湖のお土産なら何でもござれ、皆さん沢山買い物をされていました。
ここでもトラブルはありましたが、何とか出発したものの、何と、2号車が大渋滞している中、居眠り運転の乗用車に追突される大ハプニングが起こり、参加者の皆様にはご迷惑をおかけしましたがご協力のお陰で、到着時間は遅れたものの、無事帰神しました。
今回は,緊急時の対応を考える上で、大切な一日になりました。皆さんこれに懲りず来年も参加をお待ちしています。さて、どこへ行こうかなー。
先ずは、全員揃ってバス3台で琵琶湖に向かい出発です。
サービスエリアで休憩、バス3台が勢揃い。
最初の目的地は、ちょいと一杯?酔っ払い ではありません。お酒の出来るまでのお勉強。京都伏見『月桂冠大倉記念館』 見学。伏見の女酒と言われるように軟らかい軟水が湧いています。
見学後、お待ちかねグッド!聞き酒の時間。1人3杯も飲めました。
当日、伏見近辺はウオーキングの団体が蟻の子のように続き、ハプニングもあり、出発時間が少々遅れましたが、いざ琵琶湖へ向け出発!!
琵琶湖の西、湖西道路を北へ、琵琶湖大橋を渡り、今度は湖東を一路北へ、『休暇村 近江八幡』を目指します。野菜畑の続くところを左へ折れ、くねくねと曲がっていくと、視界に琵琶湖が開けます。『休暇村 近江八幡』に到着です。目の前には琵琶湖が拡がります。
お楽しみ食事の前に、透析20年長期透析者の表彰式です。今年は27名の会員が20年を迎えられ、バス旅行に参加された3名の方に表彰状と記念品を贈呈しました。
いよいよ近江牛会席の始まりです。
この他にも、甘鯛の道明寺蒸し、松茸の天ぷら、松茸ご飯、汁物、デザートと続き、満腹感一杯です。
ここでも、又ハプニング。会員と付添の方の具合が悪くなりましたが、昨年同様、看護師お二人に来て頂いていたのと、参加者の中にも看護師の方がおられ、対応をして頂きました。
そして、お土産調達の時間、『鮎家の郷』に到着。琵琶湖のお土産なら何でもござれ、皆さん沢山買い物をされていました。
ここでもトラブルはありましたが、何とか出発したものの、何と、2号車が大渋滞している中、居眠り運転の乗用車に追突される大ハプニングが起こり、参加者の皆様にはご迷惑をおかけしましたがご協力のお陰で、到着時間は遅れたものの、無事帰神しました。
今回は,緊急時の対応を考える上で、大切な一日になりました。皆さんこれに懲りず来年も参加をお待ちしています。さて、どこへ行こうかなー。